



ランプシェードのようなラッパ水仙が咲いていました。日本水仙に比べて華やかですね。
スイセン属(-ぞく、学名:Narcissus)は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)の属のひとつ。
特徴:
原産地は主にスペイン、ポルトガルから地中海沿岸地域、アフリカ北部で、原種は30種類ほど知られている。また、園芸用に品種改良されたものが広く栽培されている。
日本においては、ニホンズイセンが古来に中国を経由して渡来したといわれている。分布は、本州以南の比較的暖かい海岸近くで野生化し、群生が見られる。越前海岸の群落が有名であり、福井県の県花ともなっている。
有毒植物で毒成分はリコリンなど。スイセンの致死量は10gである。
葉がニラととてもよく似ており、ニラと間違えて食べ中毒症状を起こすという事件が時々報告・報道される。ニラとの大きな違いは次の通りである。
* 葉からの臭いが無い(ニラは葉からニラ独特の強い臭いを放つ)。
* 鱗茎(球根)がある(ニラは髭(ひげ)根で鱗茎は無い)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』