「ハナイソギク」と「イソギク」
近くの海岸の植込に群生をつくって咲いていました。イソギクの香りはちょっとくせがありますが、ハナイソギクは菊のいい香りがしました。まとまって咲いてる光景は見事なものでしたね。



『イソギク』とはキク科キク属の植物の一種。学名Chrysanthemum pacificum(シノニムAjania pacifica、Dendranthema pacificum)。磯の菊ということからイソギク(磯菊)の名がある。
多年草で地下茎を出して株立ちになる。葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。花は筒状花のみで舌状花はない。つまり外側に花びら状の花が並ばない。
千葉~静岡、伊豆諸島の海岸に自生するが、各地で栽培されている。
『ハナイソギク(花磯菊)』
イソギク(磯菊)とほぼ同じ場所に分布する多年草で
イソギク(磯菊)の花は黄色い筒状花だけで構成されていますが
ハナイソギク(花磯菊)にはこんな風に白い花びらがあります
これはイソギクとイエギク(家菊・中国原産の園芸品種)との自然交配種という説と
イソギクの祖先型が戻った「祖先返り」という説もあります